イベント
2014年の神戸ルミナリエ

神戸が拘っているイタリアデザインの飾りイルミネーションも健在です。

神戸ルミナリエ開催継続の為に、毎年募金活動を行っている神戸大学の募金箱です。
お金を入れると、募金箱の中の照明の色彩が変わったりします。


神戸タワーなど神戸のイメージ・デザインのようです。


これは、明石海峡大橋かな?


ルミナリエが開催されている通りは、外国人居留地跡に出来たブランド品街なので、プラダの看板などもあったりします。

メイン会場の広場の様子です。


広場の奥の方に、さい銭箱式のような募金場所があり、そこに金色のベルがついているのですが、来場している人達は、なぜか? ムキになってお金をベルに当てている光景を毎年目にします。

広場を通って行くと、今年はイタリアを押したかったんだな~と神戸市の思惑が感じられるイタリア系ブースの屋台が並んでいました。


噴水がある小さな広場まで行くと、雑誌「ローズ+エグゼ」でもお世話になっている「神戸芸術工科大学」のブースがあります。



東日本震災で被災された地域の方々へのメッセージや寄付などを目的としているようです。
今年も屋台ウオッチングは忘れませんが、昨年からプロの屋台の方々が出店出来なくなってしまったのが寂しいです。



他に店舗を持っている方や、料理が出来る方などが出店しているのでしょうが、
プロの方々が参加していないので、ステーキ系など焼けば食べれる店が多いように感じました。昨年まであったつぼ焼きを座って食べれる屋台も無くなってしまったようです。
なんか寂しいな~。昔ながらの屋台は子供達も楽しみにしているはず、法律やルールなど時代の流れに合わせて規制される事も多いけど、上手く両立させる事は出来ないのかな~。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。